サステナブル

「コンポストトイレのデメリット7選」知っておくべき落とし穴

コンポストトイレは、水を使わずに排泄物を堆肥化するエコなトイレとして注目されています。

しかし、導入を考えている人の中には不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、コンポストトイレを導入する前に知っておくべき7つのデメリットを詳しく解説します。

コンポストトイレのデメリット①におい対策が必要

コンポストトイレの最大の懸念点は「におい」です。

適切に管理されていればほとんど臭わないと言われていますが、

通気や分解が不十分だと強い悪臭が発生します。

においが発生する主な原因

・換気が不十分(排気ファンがない、通気口が詰まっている)

・分解が遅れて発酵が進まない

・使用後のカバー材(おがくずやもみ殻)の量が適切でない

特に、

室内に設置する場合は換気設備の導入が必須です。

定期的なメンテナンスも欠かせません。

コンポストトイレのデメリット②メンテナンスの手間がかかる

コンポストトイレは「設置すれば終わり」ではなく、定期的な管理が必要です。

具体的なメンテナンス内容

・排泄物の撹拌(分解を促進するためにかき混ぜる)

・カバー材の補充(おがくずやもみ殻を追加する)

・完全に分解された堆肥の取り出しと処理

特に冬場は分解が遅くなるため、管理が難しくなることも。忙しい人や手間をかけたくない人には向かないかもしれません。

コンポストトイレのデメリット③設置コストが高い

コンポストトイレには、手作りできる簡易型から高機能な自動分解モデルまでさまざまな種類がありますが、

高性能なものは数十万円かかることもあります。

コンポストトイレの価格帯(目安)

簡易型1万〜5万円手動で管理が必要、屋外向け
中級モデル5万〜15万円換気ファン付き、屋内設置も可
高性能モデル20万〜50万円自動撹拌・分解機能付き、メンテナンスが楽

安価なモデルは管理の手間が増え、高性能なものはコストがかかるというトレードオフがあるため、自分に合ったバランスを考える必要があります。

コンポストトイレのデメリット④設置場所に制限がある

コンポストトイレは、設置する場所の条件を満たしていないと機能しにくいです。

設置場所の主な条件

換気がしっかりできること(排気ファンの設置が必要な場合も)

凍結しない環境(冬場に気温が下がると分解が進みにくい)

床の強度が十分であること(モデルによっては重量がある)

特に室内に設置する場合は、においの問題や床の補強が必要になることもあるため、事前にしっかり検討しましょう。

コンポストトイレのデメリット⑤水洗トイレに比べて使い勝手が悪い

コンポストトイレは水を使わないため、通常の水洗トイレとは使用感が異なります

主な使い勝手の違い

流す操作が不要(排泄後にカバー材をかけるだけ)

座り心地が異なる(モデルによっては硬めの便座)

紙の処理が異なる(紙を一緒に入れられるモデルと入れられないモデルがある)

水洗トイレに慣れていると、最初は違和感を感じることが多いです。

家族がいる場合は、全員が納得できるか確認するのが大切です。

コンポストトイレのデメリット⑥分解するまでに時間がかかる

コンポストトイレは排泄物を微生物の力で分解しますが、完全に堆肥化するまでには時間がかかります

分解にかかる時間(目安)

1週間〜1ヶ月程度:温度や湿度が適切な場合

3ヶ月以上かかることも:寒冷地や乾燥環境では分解が遅れる

分解が不十分なまま堆肥を取り出すと、未分解の臭いや虫の発生の原因にもなります。

設置場所の気候やメンテナンスの頻度を考慮しておく必要があります。

コンポストトイレのデメリット⑦堆肥の処理方法に注意が必要

コンポストトイレで作られた堆肥は、通常の生ごみ堆肥とは異なり、適切な処理が必要です。

堆肥の処理で気をつけること

完全に分解されるまで熟成させる(未分解のまま使用しない)

畑や庭に使う場合は安全性を確認する

処分方法を自治体に確認する(地域によっては制限がある)

堆肥を活用する予定がない場合、処理に手間がかかるため

導入前に処分方法をしっかり考えておくことが重要です。

コンポストトイレは向き不向きを理解して導入しよう!

コンポストトイレには多くのメリットがありますが、においやメンテナンスの手間、設置コストなどのデメリットも無視できません。

コンポストトイレが向いている人

・エコ志向で環境に配慮した生活をしたい人
・ 手間をかけてでも持続可能なトイレを使いたい人
・アウトドアやオフグリッド生活を実践している人

コンポストトイレが向かない人

・手間をかけずに使いたい人
・においや衛生面に敏感な人
・堆肥の処理が面倒な人

導入を検討している方は、

事前にデメリットをしっかり理解した上で、設置場所や管理方法を考えておくことが大切です。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル