サステナブル

「堆肥枠の自作方法まとめ」初心者でもできる簡単DIYガイド

家庭菜園をもっと楽しみたい、キッチンから出る生ごみを有効活用したい。

そんな方におすすめなのが「堆肥作り」です。

そして、堆肥作りに欠かせないのが堆肥枠

この記事では、初心者でも簡単にできる堆肥枠の自作方法を、実例やDIYのコツも交えてご紹介します!

堆肥枠を自作するメリットとは?

堆肥枠を自分で作ると、以下のようなメリットがあります。

  • コストが抑えられる(市販品より安く済む)
  • 好きなサイズで作れる(庭にぴったりフィット)
  • 設置場所や使い方に合わせてアレンジ可能
  • 作る過程も楽しめる!家族や子どもとの工作にも◎

堆肥枠は自家製の堆肥を作る際に利用される枠です。設置場所や容量、切り返し、取り出し作業を考慮して選びます。

出典:農材ドットコム>堆肥枠

堆肥枠をDIYする理由:市販品とのコスト比較

市販の堆肥枠は、プラスチック製で5,000〜10,000円程度のものが多く、サイズやデザインに制限があります。

一方で、ホームセンターで材料を揃えてDIYすれば、3,000円以下で作れることも!

自作ならではのサイズ調整・設置の自由度

自作の魅力は、なんといっても「自由設計」。

庭のスペースに合わせて

  • 横長タイプ
  • 縦に積める重ね式
  • 小型コンパクトタイプ

など、目的や場所に合わせた形で作れるのが最大の魅力です。

堆肥枠の基本構造と必要な材料一覧

まずは、堆肥枠の基本構造を押さえておきましょう。

基本構造

  • 側面×4枚(通気性のある板や金網など)
  • 底面(設置場所によっては不要)
  • 取り外し可能な前面(堆肥の取り出し用)

主な材料

  • 木材(杉・ヒノキなど)
  • 金網(通気性アップ)
  • プラ板・コンパネ(水に強い素材)

一般的な堆肥枠のサイズ・形状例

  • 家庭用小型タイプ:50cm × 50cm × 高さ60cm
  • 標準タイプ:90cm × 90cm × 高さ90cm
  • 重ね式:1段30cm〜、必要に応じて積み重ね

木材・金網・プラ板など素材の選び方

素材特徴向いている用途
木材加工しやすくナチュラル側面・枠全体
金網通気性抜群、軽量一部側面やフタに
プラ板防水性が高い底面や雨がかかる部分

必要な工具とあると便利なアイテム

  • 電動ドライバー(時短&楽ちん)
  • ノコギリ(木材のカット用)
  • 木工用ボンド・ビス
  • 作業用手袋・メジャー・水平器
  • 防腐塗料(木材の保護に)

堆肥枠を自作する手順(ステップバイステップ)

材料の切り出しと準備

  1. 設計サイズを決めて、図を描いてみる
  2. ホームセンターで木材・網を購入
  3. ノコギリや電動工具でパーツを切り出す

枠の組み立て手順(ビス留め・釘打ちなど)

  • 各パネルをL字に組み、ビス留め
  • 四面を囲むようにして組み立て
  • 底面は不要ならスキップしてOK
  • 前面パネルは取り外し式にすると便利

分解・重ね式で使える堆肥枠の作り方

スペースに合わせて「重ね式」もおすすめ。段ボールのように段を増やせると、堆肥の量が増えても安心

組み立て式にしておくと、引越し時やオフシーズンの収納も楽ですよ!

長持ちする堆肥枠にするための工夫

防腐処理・防水対策の方法

  • 木材には屋外用防腐剤を塗布
  • 水が溜まりにくいように、底面はスノコ状に
  • 雨が多い地域では、フタ付きがおすすめ

定期的な点検とメンテナンスのポイント

  • ネジや釘が緩んでいないか確認
  • 木材に割れ・腐食がないか定期チェック
  • 必要に応じて補修&再塗装

堆肥枠の設置場所と使い方のコツ

ベストな設置場所の条件(土壌・日当たりなど)

  • 通気性の良い場所
  • 日が当たりすぎず、風通しが良い
  • 水はけのいい土の上(コンクリート不可)

堆肥の入れ方・混ぜ方・熟成の見極め方

  • 野菜くず+落ち葉+米ぬかなどを交互に重ねる
  • 週1〜2回、スコップでしっかり混ぜる
  • 発酵が進むと、甘い香り+フカフカ感が出てくる

臭いや虫を抑える管理のポイント

  • 生ゴミは水気を切ってから投入
  • 米ぬかや落ち葉を“ふた”にする感覚で上からかける
  • しっかり混ぜて空気を入れるのがポイント

まとめ:堆肥枠を自作して始めるエコライフ

自作の堆肥枠で、自宅の生ゴミや落ち葉がふかふかの土に生まれ変わります。

ちょっとしたDIYで、家庭菜園もぐっと楽しく、エコな暮らしにもつながります。

自作の堆肥枠は、エコライフの第一歩。

ぜひ、今日から土づくりを始めてみませんか?

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル