サステナブル

マクロビ派は体に悪いのか?健康的に続けるための注意点と対策

「マクロビオティック(マクロビ)」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

自然の恵みを大切にし、玄米や野菜を中心とした食生活を送るこのスタイルは、「体に優しい」「健康的」といったイメージから多くの人に選ばれています。

一方で、「マクロビ派って、かえって体に悪いって聞いたけど…」という疑問を持つ人もいます。

実際、間違った実践方法によって体調を崩してしまうケースも少なくありません。

この記事では、マクロビの基本から「体に悪い」と言われる理由、そして健康的に続けるための工夫まで、丁寧に解説していきます。

マクロビ派とは?その特徴と基本理念

マクロビ派の定義と食事スタイル

マクロビオティックは、「自然と調和する生き方」を目指す食養生法で、日本の伝統的な玄米菜食をベースにしています。

食事内容には以下のような特徴があります。

  • 玄米や雑穀など、未精製の穀物を主食にする
     → 白米ではなく、より栄養価の高い玄米を選ぶのが基本です。
  • 野菜・豆類・海藻を中心とした副菜
     → 季節に合った地元の食材を大切にし、食材本来の味を引き出します。
  • 動物性食品・乳製品・白砂糖・加工食品を避ける傾向
     → 体に負担がかかるとされる食材は控えめに。
  • 陰陽のバランスを考慮する
     → 食材や調理法を「陰性・陽性」に分類し、体調や季節に応じて選びます。

このように、ただのベジタリアンとは異なる、独自の哲学を持った食事法です。

なぜマクロビ派が人気なのか?健康志向の背景

マクロビが広がっている背景には、現代人が抱えるさまざまな不安があります。

  • 生活習慣病の予防をしたい
     → 食生活を見直すことで、糖尿病や高血圧のリスクを下げたいというニーズ。
  • 自然で安全なものを選びたい
     → 添加物や農薬など、化学物質を避けたいという意識の高まり。
  • 環境や動物福祉への配慮
     → 地球にも優しいライフスタイルとしてマクロビが注目されているのです。

マクロビオティックとは、日本人が提唱し根付かせた食生活の知恵であり、健康的なライフスタイルをするための考え方です。

出典:日本安全食料料理協会>マクロビオティックの基本知識

マクロビ派は本当に体に悪いのか?

「体に悪い」と言われる理由とは

マクロビそのものが悪いわけではありません。

しかし、以下のような理由で「体に悪い」と言われてしまうことがあります。

  • 栄養不足になる人がいる
     → 特定の栄養素を摂取しづらいため、健康を損なう人も。
  • 誤解や極端な実践による不調
     → 「○○を絶対に食べてはいけない」といった思い込みが、かえって体を壊す原因に。
  • ストレスや社会的孤立を招くことも
     → 外食や家族との食事が難しくなり、心身に悪影響を与えるケースも。

マクロビ派に多い栄養不足リスク

特に不足しやすい栄養素と、その影響は以下の通りです。

  • 鉄分
     → 葉物野菜や海藻に含まれるものの、吸収率が低いため貧血のリスクあり。
  • ビタミンB12
     → 動物性食品に多く含まれているため、神経障害や疲労感の原因に。
  • たんぱく質
     → 大豆製品だけでは足りず、筋力低下や免疫力低下につながることも。

これらは命に関わるケースもあるため、しっかりと補う必要があります。

極端なマクロビ実践が引き起こす体調不良の事例

実際にあったトラブル事例を見てみましょう。

  • 玄米しか食べず、便秘が悪化した女性
     → 食物繊維が多すぎると、かえって消化に悪影響を与えることも。
  • 動物性食品を完全にカットして、慢性疲労に
     → ビタミンB12不足から集中力低下や疲れやすさを感じるように。
  • 極端な制限で体重が急減し、生理不順に
     → 栄養不足がホルモンバランスに影響を及ぼした例もあります。

マクロビ派が体に悪いと感じる人の共通点

無理な制限や思い込みによる不調

マクロビは「正しく行えば健康に良い」食事法ですが、自己流で厳しすぎる制限をすると体調を崩す原因になります。

  • 「肉は一切NG」
  • 「加工食品は絶対に食べてはいけない」

こうした極端な考えは、継続も難しくなりますし、健康からも遠ざかってしまいます。

食生活の偏りとその影響

特定の食品ばかりを食べていると、栄養が偏って体の不調が出てきます。

  • 炭水化物に偏ると…
     → 血糖値の乱れや、エネルギー不足でのぼせ・立ちくらみなどの症状が出やすくなります。
  • 野菜ばかりでたんぱく質不足に
     → 筋力や免疫力の低下、肌荒れ、疲労感といった症状も。

「健康に良い」という思い込みが逆効果に

「マクロビをしているから、健康なはず!」という思い込みが危険なときもあります。

体調が悪くても「好転反応」と信じて放置してしまうと、問題が深刻になることもあります。

マクロビ派でも健康に生きるために必要な工夫

柔軟なマクロビの実践方法

完璧にやろうとしないことが、実は長続きの秘訣です。

  • “ゆるマクロビ”を選択肢に
     → 日常ではマクロビ中心に、外食や旅行時は臨機応変に対応するスタイル。
  • 季節や体調に応じて食材を調整
     → 冬は体を温める陽性の食材(根菜など)を多めに取り入れるなどの工夫も。

栄養バランスを補うためのポイントとサプリ活用

マクロビでも栄養不足は防げます。

以下のような食品やサプリの活用がポイントです。

  • 鉄分補給:ひじき、レンズ豆、黒ごま、干しプルーン
  • ビタミンB12補給:味噌や納豆などの発酵食品+ビタミンサプリ
  • たんぱく質補給:高野豆腐、おから、テンペなどの大豆製品

現代ではサプリメントも安心して使える手段の一つ。

必要に応じて、医師に相談しながら取り入れるのもおすすめです。

家族や社会との関わり方とマクロビの両立

マクロビを実践していると、家族や友人との食事で気を使うことも多くなります。

  • 家族と食事を分けすぎない
     → 自分だけ特別な食事にせず、可能な範囲で共通メニューを工夫する。
  • 周囲に自分の考えを押し付けない
     → 理解されにくい部分もあるので、柔らかく伝える姿勢を大切に。
  • SNSやコミュニティで仲間を見つける
     → 同じ価値観を持つ人と情報を交換することで、孤立感を防げます。

結論:マクロビ派=体に悪いとは限らない

正しい知識と実践が健康を守るカギ

マクロビオティックは、「体に悪い」のではなく、「正しくないやり方が体に悪い」のです。

しっかりと知識を持ち、バランスを考慮した実践こそが、健康的なマクロビ生活への第一歩です。

自分の体質やライフスタイルに合った食生活を選ぶ

人によって体質や生活環境は違います。

大切なのは、以下のような観点で自分に合った食生活を選ぶことです。

  • 自分にとって「心地よい」食事か?
  • 体調が良くなっているか?
  • 長期的に続けられるか?

無理なく、自然体で取り組めるスタイルこそが、本当の「健康食」につながります。

健康的なマクロビ生活を続けるための心構え

最後に大切なのは、「完璧を目指さず、バランスを大切に」という考え方です。

マクロビは、ストイックになるほど逆効果になりかねません。

自分の体と相談しながら、柔軟に、楽しみながら取り組んでいきましょう。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル