サステナブル

スーパーで買える無添加醤油の選び方とおすすめ商品

「健康にいい調味料を選びたい」「できるだけ添加物を避けたい」

そんな声に応えるように、最近注目されているのが無添加醤油です。

調味料は毎日使うものだからこそ、素材や製法にこだわったものを選びたいですよね。

この記事では、自然派志向のリョウヘーが、スーパーで手軽に買える無添加醤油の魅力や選び方、さらにおすすめの商品5選まで詳しくご紹介します!

無添加醤油の注目度と健康志向の高まり

現代人のライフスタイルでは「食の安全」や「腸内環境の改善」など、健康意識が年々高まっています。

その中でも、日常の調味料を見直すことは、手軽かつ効果的な第一歩。

特に醤油は和食の基本。

だからこそ、「添加物ゼロ」「天然素材のみ」で作られた無添加醤油が今、健康志向の人々から注目を集めています。

無添加醤油とは?

無添加醤油の定義と特徴

無添加醤油とは、食品添加物を一切使わずに製造された醤油を指します。

化学調味料や保存料、着色料などは不使用。

素材本来のうま味が凝縮されているのが特徴です。

一般的な醤油との違い

一般的な醤油には、うま味を補うためのアミノ酸調味料保存性を高めるためのアルコールが加えられていることが多いです。

一方、無添加醤油は原材料と天然醸造の力だけで作られています。

そのため風味がまろやかで、料理の味を自然に引き立てます。

しょうゆとは、大豆などの穀物を主原料として、麹(こうじ)と食塩を加えて、発酵、熟成させた液体調味料です。

出典:イチビキ>しょうゆ(醤油)

無添加醤油の選び方

原材料の確認ポイント

まずチェックしたいのは原材料欄です。

無添加の醤油には、基本的に以下の3つしか使われていません。

  • 大豆(できれば国産・丸大豆使用が理想)
  • 小麦(遺伝子組み換えでないものが望ましい)
  • 食塩(天日塩や海塩ならより自然)

「アルコール」や「アミノ酸等」と記載されていれば、それは添加物を含んでいる可能性があります。

製法による違い

  • 天然醸造:時間をかけて自然の力で発酵・熟成。風味が豊か。
  • 杉樽仕込み:木製樽を使って醸造。独特の深みと香りが魅力。

このような伝統的な製法は、無添加醤油の個性を決定づける重要な要素です。

用途別の選び方

  • 刺身や冷奴用:やや甘めで香りが高い「再仕込み醤油」や「濃口醤油」。
  • 煮物・炒め物用:香り控えめでバランスのよい「淡口醤油」や「濃口醤油」。

料理の種類に合わせて使い分けると、素材の味がより引き立ちます。

スーパーで買えるおすすめの無添加醤油5選

ここでは、自然派の筆者が実際に使って納得した、スーパーで手に入る無添加醤油を厳選してご紹介します。

1. 井上醤油店「井上 古式じょうゆ」

  • 【特徴】島根県産、杉樽仕込み、天然醸造
  • 【味わい】まろやかで深いコク。冷奴や卵かけご飯に合います

2. イチビキ「無添加 国産しょうゆ」

  • 【特徴】国産丸大豆使用、無添加、コスパも良好
  • 【味わい】クセがなく、煮物や炒め物に万能

3. フンドーキン「吉野杉樽天然醸造醤油」

  • 【特徴】老舗の伝統技術、九州らしい甘めの味
  • 【味わい】とろみがあり、刺身にぴったり

4. キッコーマン「特選有機しょうゆ」

  • 【特徴】有機JAS認証取得、安心の大手ブランド
  • 【味わい】クセがなく上品。日常使いにおすすめ

5. サンビシ「純生しょうゆ」

  • 【特徴】加熱殺菌なしの“生”醤油、風味が段違い
  • 【味わい】フレッシュ感が強く、冷奴や納豆と相性抜群

無添加醤油を使ったおすすめレシピ

冷奴や刺身に合うシンプルな使い方

  • 冷奴にすりおろし生姜+無添加醤油
  • お刺身に少量の無添加醤油+わさびで素材本来の味を楽しむ

素材の邪魔をしない優しい味わいだからこそ、シンプルな料理でこそ活きてきます。

煮物や炒め物での活用法

  • 野菜の煮物に:出汁と合わせて無添加醤油を加えると、上品な味わいに
  • 炒め物に:最後にひとたらしすることで、香ばしい風味アップ

火を入れてもまろやかな香りと甘みが残るのが、天然醸造ならではの魅力です。

まとめ

無添加醤油は、素材の味を引き出し、体に優しい調味料として、これからの健康的な食生活に欠かせません。

スーパーで気軽に手に入る商品でも、しっかり選べば味も品質も大満足できます。

まずは1本、お気に入りの無添加醤油を見つけてみてください。

きっと料理の味わいが変わり、食卓がもっと豊かになりますよ。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル