スーパーで買い物をしているとき、ふとバナナに貼られた小さなラベルに目がいったことはありませんか?
そこには数字が並んだバーコードや、時にはちょっとユニークなデザインのものもあります。
実はこのバーコードには、ただの数字以上の秘密が隠されています。
この記事では、「JANコード」と「PLUコード」の違いや、バナナに使われるバーコードの意味について、わかりやすく解説していきます。
バナナに貼られたバーコードの意味
バーコードにはどんな情報があるの?
バナナに限らず、バーコードには「この商品は何か?」という情報がぎゅっと詰まっています。
特に日本のスーパーで見かける13桁の数字は、「JANコード(ジャンコード)」と呼ばれるもので、商品識別に使われています。
一方で、果物や野菜などには「PLUコード」と呼ばれる4桁や5桁の番号が使われることも。
どちらも見た目は似ていますが、使い方や意味がまったく異なるんです。
消費者にとってのメリットとは?
バーコードがあることで、レジでの会計がスピーディーになるのはもちろん、品質管理やトレーサビリティの面でもメリットがあります。
さらに、知っておくとより賢い買い物ができるかもしれません。
バーコードとは、光の反射率の違いによって、情報を機械で自動的に読み取り出来るように表現したものです。
JANコードとは何か?
ANコードの基本構造(13桁の意味)
JANコードは「Japanese Article Number」の略で、日本で広く使われている商品コードです。
13桁で構成されていて、以下のように情報が含まれています。
- 前3桁:国コード
- 次の4〜5桁:メーカーコード
- 続く5桁:商品コード
- 最後の1桁:チェックデジット(誤り防止用)
例えば、JANコードが「4901234567894」の場合、「490」は日本の国コードになります。
各構成要素の解説
- 国コード(例:490〜499 → 日本)
製品がどの国の企業によって登録されたかを示します。 - メーカーコード
商品を製造・販売する会社に割り当てられた番号。 - 商品コード
メーカーが独自に設定したその商品の識別コード。 - チェックデジット
数字の入力ミスを防ぐための確認用数字です。専用の計算式で導き出されます。
JANコードの役割と活用シーン
JANコードは、POSレジでの商品管理、棚卸し、物流などあらゆる場面で活躍します。
店頭で商品をピッとスキャンするあの瞬間、JANコードが情報の橋渡しをしてくれているのです。
PLUコードとの違い
3.1 PLUコードの概要と用途
PLUコード(Price Look-Up code)は、主に果物や野菜などの量り売り商品に使われるコードです。
世界共通の番号が設定されており、レジでの価格入力を簡単にします。
- 4桁のコード:通常栽培
- 5桁(9で始まる):有機栽培
- 5桁(8で始まる):遺伝子組換え(現在はあまり使われていない)
バナナに使われるPLUコードの例
- 4011:一般的なバナナ(通常栽培)
- 94011:オーガニックバナナ(有機栽培)
PLUコードは、特にアメリカやヨーロッパのスーパーでよく見られます。
日本では見かける機会は少なめですが、輸入品には付いていることがあります。
JANコードとPLUコードの使い分け
項目 | JANコード | PLUコード |
---|---|---|
主な用途 | パッケージ商品 | 生鮮食品(果物・野菜) |
桁数 | 13桁 | 4桁 or 5桁 |
利用場所 | 日本中心(POS) | 国際的(量り売り) |
特徴 | 商品全体の識別 | 種類や栽培方法の識別 |
バナナにおけるJANコードの活用事例
甘熟王などのデザインバーコード®の取り組み
人気ブランド「甘熟王」を展開するスミフルでは、JANコードにユニークなデザインを施したデザインバーコード®を導入しています。
これは、見た目にも楽しく、ブランドの印象づけに一役買っています。
たとえば、バナナの形に沿った曲線の中にバーコードが組み込まれていたり、南国風のイラストと融合していたりします。
ブランド戦略や視認性の向上に与える効果
こうした工夫は単なる遊び心だけではなく、「このブランドのバナナは他と違う」と視覚的に伝えるブランディング戦略の一環です。
買い手の記憶に残りやすく、リピート購入にもつながります。
バーコードから見える消費者への情報提供
バーコードを見ることで分かること
JANコードやPLUコードを見ることで、以下のような情報を読み解くヒントになります。
- 原産国やメーカー
- 栽培方法(PLUコードの場合)
- オーガニックかどうかの判断材料
少しマニアックではありますが、慣れてくると「この商品は日本企業が輸入したんだな」といったことまで分かって面白いですよ。
より賢く選ぶためのヒント
オーガニック志向の方であれば、「94011」のようなPLUコードを見て選ぶのも一つの手。
また、JANコードに注目して、よく買うバナナのブランドを覚えておくと、価格以外の基準でも商品選びができるようになります。
まとめ
JANコードとPLUコードの理解がもたらすメリット
バーコードの仕組みを少し知っておくだけで、普段の買い物がちょっと楽しく、そしてちょっと賢くなります。
JANコードは日本独自の商品識別コード、PLUコードは国際的な生鮮食品の価格識別コード。
それぞれの役割を理解することで、商品の背景にも目が向くようになります。
買い物がちょっと楽しくなるかもしれない視点の紹介
次にバナナを手に取るときは、ぜひラベルのバーコードをじっくり見てみてください。
「この数字には、どんな意味があるんだろう?」そんな視点を持つだけで、日常の買い物がちょっとした知的探検になりますよ。