サステナブル

離乳食におすすめの市販納豆5選と選び方のポイント

離乳食が進んでくると、「そろそろたんぱく質を増やしたいな」と思うママやパパも多いのではないでしょうか?

そんな時におすすめなのが「納豆」です。

手軽に栄養がとれて、赤ちゃんの腸内環境にもやさしい納豆は、離乳食にもぴったり。

ただし、どんな納豆でもOKというわけではありません。

今回は、離乳食におすすめの市販納豆5選と、選ぶ際のポイントや簡単レシピまで、わかりやすくご紹介します!

納豆を離乳食に取り入れるメリットと注意点

納豆を離乳食に取り入れるメリット

納豆は大豆から作られた発酵食品で、赤ちゃんの成長にうれしい栄養がたっぷり!

  • 植物性たんぱく質:筋肉や体の成長に必要
  • 食物繊維:便秘がちな赤ちゃんに◎
  • ビタミンB群:代謝やエネルギーづくりに役立つ
  • 納豆菌:腸内環境を整える効果も期待

さらに、火を使わずそのまま使えるので、忙しい日でも簡単に栄養プラスできるのが魅力です。

納豆を始める時期と注意点

離乳食に納豆を取り入れるタイミングは、離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)からが一般的です。

ただし、最初は以下の点に注意しましょう。

  • 細かく刻む or ひきわり納豆を使用
  • タレやからしは絶対に使わない
  • 加熱してから使うと、より安心
  • 最初は少量からスタートし、アレルギーの有無を確認

納豆は大豆が発酵してできたもの。この発酵を促すのに欠かせないのが納豆菌です。

出典:タカノフーズ株式会社>納豆の豆知識

離乳食向け納豆の選び方

赤ちゃんが食べやすい形状を選ぶ

赤ちゃんが食べやすい納豆のタイプは主に3つです。

  • ひきわり納豆:皮が除かれていて舌触りがなめらか
  • ペーストタイプ:よりドロっとしていて、初期~中期にぴったり
  • パウダータイプ:おかゆやスープに混ぜやすく使いやすい

➡ 離乳食初期~中期はペーストやひきわり、後期以降はパウダーや刻んだ納豆など、月齢に合わせて使い分けましょう。

国産大豆・非遺伝子組み換え大豆を選ぶ

赤ちゃんの体に入るものだからこそ、安全性の高い原料を選ぶことが大切です。

  • 国産大豆使用:品質や管理体制に信頼がある
  • 非遺伝子組み換え:安心して与えられる

パッケージをよく確認し、「国産」や「非遺伝子組み換え」の表記があるものを選びましょう。

付属のタレ・からしは使用しない

納豆についてくるタレやからしは、赤ちゃんには塩分が強すぎるのでNGです。

必ず外して、納豆だけを使うようにしましょう。

離乳食におすすめの市販納豆5選

ここからは、実際に赤ちゃんの離乳食に取り入れやすい市販の納豆を5つ厳選してご紹介します。

ヤマダフーズ「超・細か~い きざみ納豆」

  • 特徴:極細かく刻まれていて、通常のひきわりよりもさらに滑らか。口当たりがよく、赤ちゃんもパクパク食べやすい。
  • 活用法:おかゆに混ぜたり、加熱して野菜と和えても◎

ミツカン「金のつぶ 国産ひきわり」

  • 特徴:国産大豆100%使用で安心。タレ・からしが個包装で取り除きやすいのもポイント。
  • 活用法:加熱後にお野菜やうどんと合わせて。

パルシステム「yumyumたれ・からしなしひきわり納豆」

  • 特徴:はじめからタレ・からしがついていない赤ちゃん向け仕様。国産大豆で安心。
  • 活用法:そのままおかゆに混ぜたり、加熱せずでもOK(食べ慣れてから)。

CO・OP「国産大豆で作った納豆ペースト」

  • 特徴:完全ペースト状で、初期〜中期の赤ちゃんにも使いやすい。手軽で調理の手間いらず。
  • 活用法:スープやポタージュに混ぜて栄養アップ!

bebeco「まるごと納豆」

  • 特徴:大豆・納豆菌のみで作られた無添加タイプ。粉末状なので保存がきいて便利。
  • 活用法:ふりかけ感覚でおかゆにトッピング。離乳食後期〜完了期にも活躍。

納豆を使った離乳食レシピ

市販の納豆を活用した、簡単で栄養満点の離乳食レシピを3つご紹介します。

納豆がゆ

【材料】
・5倍がゆ(またはおかゆ)
・加熱したひきわり納豆 小さじ1〜2

【作り方】

  1. 納豆を加熱して、粘りを抑える
  2. おかゆと混ぜるだけ!

➡ 栄養満点で初期〜中期におすすめ

納豆と野菜の和え物

【材料】
・やわらかく煮たにんじん、かぼちゃ、ほうれん草など
・ひきわり納豆

【作り方】

  1. 野菜を小さく刻む
  2. 納豆と混ぜて完成!

➡ 手づかみ食べにもぴったり

納豆スープ

【材料】
・野菜スープ(コンソメなし)
・納豆ペースト or 粉末納豆

【作り方】

  1. スープに納豆を加えて軽く加熱
  2. とろみをつけても食べやすい!

まとめ:離乳食におすすめの市販納豆

納豆を離乳食に取り入れる際のポイント再確認

  • 納豆は中期(7〜8ヶ月)頃からスタート
  • タレ・からしは必ず除く
  • 初めは加熱&少量から
  • 国産・非遺伝子組み換え大豆を選ぶ

赤ちゃんの成長に合わせた納豆の活用法

納豆は離乳食初期~完了期まで、使い方次第で長く活躍します。

ペースト、ひきわり、粉末など月齢に合った形状を選ぶことで、飽きずに食べてもらえる食材になりますよ。

栄養満点で手軽な納豆を、ぜひ毎日の離乳食に上手に取り入れてみてください!

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル