サステナブル

玄米と白米を混ぜる効果とは?

「玄米は体にいいって聞くけど、食べづらい…」

「続けたいけど家族が嫌がる…」

そんなお悩みを持つ方にぴったりなのが、白米と玄米を混ぜて炊く方法です。

実は、玄米と白米をいいバランスで組み合わせることで、健康効果はしっかり得ながら、美味しさもキープできます!

この記事では、玄米と白米を混ぜることで得られる具体的な効果や、おすすめの割合、美味しく炊くコツまでをわかりやすく紹介します。

玄米と白米を混ぜる効果2選

玄米と白米を混ぜる効果①:栄養価がグッとアップする

白米は食べやすい一方で、精米時にビタミンやミネラル、食物繊維が削られてしまっています。

対して玄米には、

  • ビタミンB群(疲労回復、代謝サポート)
  • マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラル
  • 食物繊維(腸内環境の改善)

がたっぷり。

白米と混ぜることで、無理なく栄養価を底上げできます。

玄米と白米を混ぜる効果②:血糖値の上昇を抑える

玄米は白米よりもGI値(グリセミック・インデックス)が低いため、食後の血糖値上昇を緩やかにしてくれます。

これはダイエット中の方や糖質制限を意識している人にも嬉しいポイント。

混ぜて炊くことで、血糖値の急上昇を避けやすくなります。

「玄米」とは、稲の実から籾殻だけを取り除き、胚芽や糠が残った状態のものです。

出典:クラシル>玄米ってどんな米?玄米のおいしい炊き方や活用レシピをご紹介

玄米と白米を混ぜる効果:玄米だけだと続かない人におすすめ

①食感のバランスがちょうどいい

玄米だけだと「硬い」「ボソボソする」と感じる方も多いですよね。

白米と混ぜることで、もちもち感とプチプチ食感の良いバランスが生まれ、無理なく続けやすくなります。

②家族にも取り入れやすい

玄米を家族全員に出すのはちょっと勇気がいりますが、白米とブレンドすれば、小さなお子さんやご年配の方でも食べやすくなります。

「玄米はちょっと…」という方でも違和感なく健康習慣を始められます。

玄米と白米を混ぜる効果:おすすめの玄米と白米の割合

①初心者なら「玄米1:白米2」から

初めて玄米を取り入れる方は、まずは玄米1:白米2くらいの割合がおすすめ。

香りや食感に違和感なく始められます。

②慣れてきたら「1:1」や「2:1」にチャレンジ

味や食感に慣れてきたら、玄米の割合を増やしてもOK。

ただし、炊き方や水加減は少し工夫が必要です。

玄米と白米を混ぜる効果:美味しく炊く2つのポイント

①玄米はしっかり浸水させる

玄米は表皮が硬く水を吸いにくいため、最低でも6時間、理想は一晩水に浸けておくと、ふっくら仕上がります。

白米と同時に炊く場合も、玄米だけ先に浸水させておくと良いです。

②炊飯器の「玄米モード」や圧力鍋を活用

最近の炊飯器には「玄米モード」が搭載されているものもあり、失敗しづらく便利。

圧力鍋を使えば、よりもちもちに仕上がります。

ポイント:

  • 水加減は玄米に合わせて多めに(1.5〜2倍)
  • 塩をひとつまみ入れると味が引き締まる

まとめ:玄米と白米を混ぜる効果

玄米と白米を混ぜて炊くことで、

  • 栄養価がアップ
  • 血糖値コントロールがしやすい
  • 食べやすく、家族にも好評
  • 無理なく続けられる健康習慣になる

といった多くのメリットが得られます。

「何か体に良いこと始めたい」「でもストイックなのは無理…」そんな方こそ、まずは毎日のごはんを見直してみるのが一番の近道かもしれません。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル