サステナブル

カップラーメンは本当に体に悪い?健康リスクと選び方ガイド

忙しい日や小腹が空いたときに、つい手が伸びるカップラーメン。

でも体に悪いってよく聞くけど、実際はどうなの?

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、カップラーメンに潜む健康リスクと、より健康的に楽しむための選び方や工夫について詳しく解説します。

日常的にカップ麺を食べている方はもちろん、健康を気にしつつも手軽さを手放せない人にとって役立つ内容です。

カップラーメンの健康リスクとは?

高塩分・高脂質の影響

カップラーメン1食あたりの塩分量は平均5〜7g

これは、厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量(男性7.5g未満、女性6.5g未満)にかなり近く、1食で1日の基準に迫る塩分を摂ってしまうことになります。

また、多くのカップ麺は油で揚げた麺を使用しており、脂質も高め。

これが続くと、高血圧や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病リスクを高める可能性があります。

添加物と保存料の懸念

カップラーメンには、リン酸塩やグルタミン酸ナトリウム(MSG)などの添加物が含まれています。

これらは食品の保存性や旨味を向上させるために使われますが、長期的な大量摂取は腎機能への負担や代謝異常を引き起こす可能性も。

もちろん、基準を守って使用されているものなので、たまに食べる分には大きな問題はありません。

ただし、頻繁な摂取は避けるのが無難です。

栄養バランスの偏り

カップ麺は主に炭水化物中心の構成で、ビタミン・ミネラル・食物繊維・たんぱく質が不足しがちです。

特に野菜や良質なタンパク源が少なく、偏った食生活の一因になりやすいのが問題です。

現地の人が紙コップとフォークを使って食べたことをヒントに開発されたのが「カップヌードル」である。

出典:特許庁>カップヌードル(日清食品株式会社)

健康リスクを抑えるカップラーメンの選び方

ノンフライ麺や低塩分商品を選ぶ

最近は健康志向の高まりから、ノンフライ麺減塩タイプの商品も増えています。

ノンフライ麺は、油を使わずに製造されているため、脂質が少なくヘルシーです。

さらに、「減塩」「低脂質」「カロリー控えめ」といった表示をチェックすることで、体への負担を減らす商品選びができます。

具材やスープの工夫

カップ麺をよりバランスよく楽しむには、具材をプラスするのが効果的。

たとえば:

  • 冷凍ブロッコリーやほうれん草を加える
  • ゆで卵、豆腐、鶏むね肉などのタンパク源をトッピング
  • キムチやわかめで食物繊維と発酵食品を補う

また、スープを全部飲まないだけでも塩分摂取を大幅に抑えることができます。

食べる頻度とタイミングの工夫

カップラーメンはあくまでたまの楽しみと考えるのがポイント。

目安としては週に1〜2回程度にとどめるのがおすすめです。

また、夜遅くの摂取や寝る前の食事は、消化にも悪影響を与えやすく、翌朝のむくみや胃もたれの原因にもなるため避けましょう。

まとめ:カップラーメンとの上手な付き合い方

カップラーメンは、忙しい現代人にとって手軽で便利な味方です。

しかし、塩分や脂質、添加物の摂取量が多いことから、食べ方や選び方に注意する必要があります。

ポイントは以下の通り:

  • ノンフライ・減塩タイプを選ぶ
  • 具材を追加して栄養バランスを整える
  • スープを残すことで塩分を減らす
  • 頻度とタイミングに気をつける

カップラーメンを完全にやめる必要はありません。

上手に付き合うことで、健康リスクを最小限に抑えながら、美味しさを楽しむことができます。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル