サステナブル

充填豆腐は体に悪い?添加物の影響と安全な豆腐の選び方

「豆腐=健康」というイメージ、ありませんか?

低カロリーで高たんぱく、大豆由来の栄養も豊富。

ダイエットや筋トレ中の食事、子どもの離乳食など、さまざまな場面で活躍する万能食材です。

しかし、スーパーでよく見かける「充填豆腐」ですが、その製法や使われる添加物に、不安を感じている人も少なくありません。

この記事では、充填豆腐の製法や添加物、安全性の観点から、より安心して選べる豆腐の見分け方までをわかりやすく解説します。

充填豆腐とは?製法と特徴

充填豆腐は、豆乳と凝固剤をそのまま容器に注ぎ入れ、密閉状態で加熱・冷却して固めた豆腐のことを指します。

一般の豆腐との違い

  • 通常の豆腐は、固まった豆腐を水にさらして余分なにがりなどを抜き、パック詰めします。
  • 一方、充填豆腐は水にさらす工程がないため、成分がそのまま凝縮されており、長期間の保存が可能です(常温で流通するものもあります)。

その反面、

  • 食感がやや固めだったり、
  • 大豆の風味が一般的な豆腐と違うと感じる人もいます。

つまり、「保存性とコスト面に優れた豆腐」ですが、その背景にはさまざまな添加物の存在があります。

充填豆腐の「充填」の読み方は「じゅうてん」で、「隙間や空いている部分に、ものをつめてふさぐこと」という意味があります。
充填豆腐のパックには隙間なく豆腐がつまっていて、通常の木綿豆腐や絹ごし豆腐のように水は張られていません。

出典:デリッシュキッチン>充填豆腐とは?特徴やほかの豆腐との違いを解説

充填豆腐に使用される主な添加物とその影響

充填豆腐が長持ちする理由には、添加物の存在が大きく関係しています。

代表的なものを見ていきましょう。

凝固剤

  • グルコノデルタラクトン(GDL)
     酸性の凝固剤で、加熱することでゆっくり豆乳を固める特徴があります。
     → ふわっとした食感になる一方で、少ない大豆量でも大量生産が可能なため、コスト削減目的で使われることも。
  • 硫酸カルシウム(石膏)
     なめらかな食感が出せる凝固剤。ただし、化学合成品であることが多く、自然由来のにがりとは性質が異なります。

消泡剤

  • グリセリン脂肪酸エステル・シリコーン樹脂
     豆乳を煮るときに出る泡を抑えるための助剤。加工助剤なので、表示義務がない場合も多いです。
     → つまり、パッケージに書いていなくても使われている可能性があるということ。

レシチン(大豆由来)

  • 乳化剤として使われますが、遺伝子組み換え大豆を原料としている場合もあり、アレルギー体質の人は要注意です。

添加物の安全性と健康への影響

「でも、少量なら大丈夫じゃないの?」と思われるかもしれません。

たしかに、これらの添加物は厚生労働省により使用が認可されており、通常の摂取量であれば基本的に安全とされています。

しかし、

  • 長期間にわたる影響は?
  • 他の食品添加物との複合的な影響は?

こうした部分は、まだ明確なエビデンスが出揃っていないのが現実です。

また、小さなお子さんやアレルギー体質の方は特に注意が必要です。

日常的に取り入れる食品だからこそ、より慎重に選びたいですね。

安全な豆腐の選び方

では、安心して食べられる豆腐を選ぶにはどうすればいいのでしょうか?

ポイントは以下のとおりです。

原材料表示をチェック!

  • 国産大豆使用
     安全性が高く、トレーサビリティも明確です。
  • にがり(塩化マグネシウム)使用
     昔ながらの自然な凝固剤で、ミネラルも豊富。
  • 消泡剤不使用と明記されているもの
     これがあると安心材料になります。

こんな表示があればさらに安心

  • 無添加」「有機JAS認証」「生活クラブや生協ブランド」など、信頼できる第三者認証つき
  • 地元の豆腐屋さんで作られる手作り豆腐もおすすめです

まとめ:賢く選んで、健康的な食生活を

豆腐は栄養豊富で魅力的な食品ですが、「充填豆腐」に含まれる添加物や製造工程には注意が必要です。

毎日食べるものだからこそ、

  • 原材料や製法をしっかり確認する
  • 余計な添加物を避ける
  • 信頼できる製品を選ぶ

こうした意識を持つことで、家族の健康を守ることにつながります。

「何を食べるか」は、「どう生きるか」につながる選択です。

今日から少しだけ、豆腐選びに目を向けてみませんか?

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル