サステナブル

無塩せき食品のデメリットとは?安全性と選び方

「無塩せきハム」や「無塩せきウインナー」をスーパーで見かけたことはありませんか?

健康志向が高まる中、食品添加物を避けたいと考える方にとって、「無塩せき」は気になるキーワードですよね。

この記事では、無塩せき食品のデメリットや注意点、正しい選び方までわかりやすく解説します。

無塩せき食品のデメリット:無塩せきとは?

無塩せきの定義

「無塩せき」とは、塩せき(塩漬け)工程を経ていないという意味です。

一般的な加工肉製品では、肉を長持ちさせたり、発色をよくしたりするために「塩せき」と呼ばれる工程で亜硝酸ナトリウムなどの添加物が使われます。

一方、無塩せき製品はこの工程を省略。

その結果、発色剤不使用で作られることが多く、加工肉特有の鮮やかなピンク色ではなく、肉本来の色味になります。

「無塩せき」とは、「発色剤を用いず塩漬けしたもの」という意味です。

出典:コープ自然派>ハムやウィンナーにある「無塩せき」ってどういう意味ですか?

一般的な加工肉との違い

比較項目一般的な加工肉無塩せき加工肉
発色剤の使用ありなし(または極力不使用)
見た目の色鮮やかなピンク茶色〜くすんだ色
保存性高めやや低め
味付けの傾向濃いめ(保存目的もあり)素材本来の味を重視

無塩せき食品のメリット

発色剤不使用による安心感

無塩せき食品の最大のメリットは、発色剤の代表格「亜硝酸ナトリウム」不使用である点です。

一部の研究では、亜硝酸ナトリウムとたんぱく質が反応して発がん性物質「ニトロソアミン」が生成される可能性も指摘されています。

健康志向の方にとっては、こうしたリスクを避けられる点が魅力ですね。

素材本来の味わいが楽しめる

無塩せき食品は、余計な味付けや処理が少ないため、肉や魚など本来の風味が感じられるのも特徴。

「シンプルな味が好き」「子どもにも安心して食べさせたい」といったニーズにもマッチします。

無塩せき食品のデメリット

見た目の色味が劣る

発色剤を使用しないため、ピンク色ではなく茶色っぽい見た目に。

見慣れない方は「鮮度が落ちている?」と誤解することもあります。

保存性が低く賞味期限が短い

防腐目的の添加物を使わないため、一般的なハムやソーセージに比べて賞味期限が短く、傷みやすいのも事実。

購入後は早めに消費することが大切です。

価格が高めである

無塩せき食品は、手間のかかる製造方法や厳選素材の使用などにより、どうしても価格が高め。

日常的に取り入れるにはコスト面でのハードルがあるかもしれません。

「無塩せき」=「無添加」ではない

無塩せきと書かれていても、他の添加物(保存料や調味料など)が使われているケースもあります。

「無塩せき=完全無添加」ではないため、裏面表示は要チェックです。

加熱調理が推奨

一部の無塩せき製品は、加熱してから食べることを前提に製造されています。

見た目は一般のハムと似ていても、そのまま食べると衛生面でリスクがある場合もあるため、注意しましょう。

無塩せき食品のデメリット:選び方と注意点

パッケージ表示

「無塩せき」の文字だけで安心せず、原材料表示を必ず確認しましょう。

特に以下の項目を要チェック:

  • 発色剤(亜硝酸Naなど)の有無
  • 保存料、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)の有無

添加物の有無を見極めるポイント

完全無添加の製品は、「●●(原材料名)のみ使用」など、シンプルな表記になっていることが多いです。

逆に、カタカナの添加物が多く並んでいる場合は、無塩せきでも添加物入りの可能性があります。

保存方法と消費期限の管理

無塩せき食品は賞味期限が短めなので、冷蔵保存を徹底し、開封後は早めに使い切りましょう。

冷凍保存に対応している製品もあるため、保存計画も重要です。

無塩せき食品を取り入れる際のポイント

食事への取り入れ方

無塩せきのハムやソーセージは、野菜炒め、パスタ、スープなどに取り入れやすいです。

余計な味付けがされていない分、自分好みの味付けに調整しやすいのも魅力ですね。

バランスの取れた食生活の中での位置づけ

「無塩せきだから安全」と過信せず、他の食材とのバランスを意識することも大切。

過度に加工肉に偏らず、野菜や穀類なども組み合わせて、健康的な食生活を心がけましょう。

まとめ:無塩せき食品のデメリット

無塩せき食品は、発色剤不使用で安心・安全なイメージがありますが、見た目や保存性、価格の面では注意点も多い食品です。

大切なのは、「無塩せき」という言葉だけに惑わされず、成分表示や製造方法を確認した上で、自分に合った選択をすること。

健康志向の方にとって、無塩せき食品は魅力的な選択肢の一つ。

ぜひ、この記事を参考に、自分や家族のライフスタイルに合った本当に安心できる食品を選んでみてくださいね。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル