サステナブル

石油製品が使われる食べ物とは?知らずに摂取している添加物と健康リスク

石油といえば、車の燃料やプラスチック製品の原料といったイメージがありますよね。

しかし実は、私たちが日常的に口にしている食品の中には、石油由来の成分が含まれているものがあるのです。

「えっ、そんなの食べてるの?」と驚かれるかもしれません。

でも現代の食品加工には、見た目や保存性、香りや味を向上させるために、さまざまな化学合成の添加物が使われており、その一部は石油由来成分なのです。

今回は、知らずに摂取している可能性がある石油由来の食品添加物と、その健康リスク、そして賢く選ぶためのヒントをご紹介します。

「石油」と「食べ物」が結びつかない理由と驚き

多くの人にとって、石油は食べるもの”ではなく燃やすもの”という認識が強いため、石油が食品と関係しているなんて想像しにくいかもしれません。

でも実際には、石油から抽出される化学物質が添加物の原料として広く使用されています。

このような背景には、コストの安さ、大量生産のしやすさ、安定性の高さなどの理由があります。

「安くて長持ちする食品」が求められる現代のニーズとマッチしているからこそ、多くの食品に使われているのです。

食品添加物としての石油由来成分の存在

食品添加物と聞くと、「保存料」や「着色料」を思い浮かべる方が多いと思いますが、その原料まではあまり意識されていないのが実情です。

実は、こうした添加物の中には石油由来の合成化学物質が含まれていることが少なくありません。

パッケージには「〇〇号」「〇〇酸」といった名称で記載されているため、ぱっと見ではピンと来ないことも多いのです。

なぜ今、注目すべきなのか

最近では、「無添加」や「オーガニック」といった言葉に敏感な人が増えてきました。

特に、子育て世代の方や健康志向の人々の間では、添加物への関心が高まっています。

・子どもの発育に影響を与える可能性
・アレルギーや体調不良の原因となる懸念
・長期的な健康リスクに対する不安

こうした背景から、「何が入っているのか?」を知ることの重要性が増しているのです。

石油は単に発電や自動車の燃料として使われるだけでなく、石油を原料とする石油化学製品は食品から化粧品まで日常のさまざまなものに利用されています。

出典:Gigazine>「バニラアイスクリーム」や「歯磨き粉」など石油から作られる10の驚くべき製品とは?

石油製品が使われる主な食品添加物とは?

タール系色素(例:赤色2号・黄色5号など)

合成着色料の中には、「タール系」と呼ばれる石油由来の色素があります。

赤色2号や黄色5号などがその代表例で、特にカラフルなキャンディやゼリー、清涼飲料水などに使われています。

合成保存料・酸化防止剤(例:BHA、BHT)

食品の酸化を防いで品質を保つための酸化防止剤として、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)やBHT(ブチルヒドロキシトルエン)が使用されます。

これらも石油由来成分で、スナック菓子やマーガリンなどによく含まれています。

合成香料・乳化剤などの加工助剤

合成香料や乳化剤も石油由来の化学物質から作られることがあります。

これらは食品の香りを良くしたり、油と水をなじませる役割があります。

「石油由来」と明記されない理由

多くの食品ラベルには「石油由来」などの記載はありません。

これは、法的に「由来」までは表記義務がないためで、消費者にとっては非常にわかりにくい現状があります。

石油由来添加物が含まれる可能性がある食べ物の例

コンビニ・スーパーのお菓子や清涼飲料水

カラフルなお菓子やジュースには、高確率で着色料や香料などが使われています。

特に子ども向けの商品には要注意です。

インスタント食品・冷凍食品

手軽さが魅力のインスタントラーメンや冷凍パスタなども、風味や保存性を高めるために合成添加物が使われています。

外食チェーン・ファストフードの定番メニュー

外食では原材料が見えづらいため、保存料や加工助剤の存在に気づきにくいのが特徴です。

ポテトやソース類にも石油由来の成分が含まれている場合があります。

石油由来の添加物による健康リスクとは?

アレルギー・過敏症の原因となる可能性

石油由来添加物の中には、アレルギー反応を引き起こすものもあります。

肌荒れやかゆみ、呼吸器の不調などが報告されることもあります。

発がん性・ホルモン異常などの懸念

一部の添加物には動物実験で発がん性が指摘されたものもあり、長期的な摂取に対する懸念は消えていません。

また、ホルモンバランスへの影響も問題視されています。

子どもへの影響(注意欠陥、多動など)

欧州などでは、特定の合成着色料が子どもの行動に影響を与えるとして規制されている例もあります。

注意欠陥や多動といった症状との関連が指摘されているのです。

避けるにはどうする?私たちにできる選択

食品表示ラベルの見方と注意点

「○○号」「BHA」「香料」などの記載がある場合は、添加物に注意が必要です。

よくわからない言葉があれば、スマホで調べてみる習慣をつけましょう。

「無添加」「オーガニック」の正しい選び方

「無添加」と書かれていても、一部の添加物が除かれているだけという場合もあります。

信頼できる認証マークや第三者機関のラベルを参考にしましょう。

安心できる商品・ブランド・サービスの活用法

最近では、無添加やオーガニックにこだわったブランドや宅配サービスも増えています。

少し高価でも、安全性を優先する選択も立派な自己防衛手段です。

まとめ:知ることで守れる、自分と家族の健康

石油由来の添加物が食品に使われている現実は、少しショッキングかもしれません。

でも、正しい知識を持てば、過剰に不安になる必要はありません。

大切なのは「何が含まれているのか」を知り、「どう選ぶか」を自分で判断することです。

私たちの健康は、毎日の小さな選択の積み重ねで守られています。

まずは、食品表示をしっかり確認するところから始めてみましょう。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル