サステナブル

「使ってはいけないラップ3選」安全な代替品と選び方

「このラップ、本当に使って大丈夫?」

日々の料理やお弁当づくりに欠かせない食品用ラップ。

でも最近では、「加熱すると有害物質が出る」「赤ちゃんや小さな子どもには不安」という声も増えてきました。

便利な反面、選び方を間違えると健康リスクがあるのも事実です。

この記事では、使ってはいけないラップの特徴と、安心して使えるおすすめ代替品をわかりやすくご紹介します。

食品用ラップの主な種類と特徴

まずは、現在市販されている主なラップの種類と特徴を押さえておきましょう。

ポリ塩化ビニリデン(PVDC)製ラップ

  • 特徴:食品の水分や臭いを通しにくいため、保存性が高い。
  • 注意点:塩素系素材であり、高温加熱時に有害ガスを出す可能性がある。

ポリ塩化ビニル(PVC)製ラップ

  • 特徴:柔軟性が高く、お皿や食材にピタッと密着する。
  • 注意点:柔らかさを出すために可塑剤(添加物)が使われており、これが健康リスクとなることも。

ポリエチレン(PE)製ラップ

  • 特徴:塩素を含まず、比較的安全。無添加タイプも増えている。
  • 注意点:密着性や伸縮性に劣るが、安全性を重視するなら最有力候補。

ラップとはいわゆる食品用ラップのことで、食品を保存する際に使用したり、ごはんなどを電子レンジで温める際、器にラップをして使います。ラップは一般的に巻数が少ないものを家庭用、長いものを業務用と分けられています。

出典:株式会社折兼>業務用ラップの種類の違いと特長。安全な業務用ラップの選び方

使ってはいけないラップ3選

ではここから、特に気をつけたい「使ってはいけないラップ」を3タイプご紹介します。

①高温で有害物質を出す塩素系ラップ

塩素を含むPVDCやPVC製ラップは、電子レンジでの加熱時に有害ガス(塩化水素やダイオキシンなど)を発生する可能性があります。

特に、食品に直接触れた状態で加熱するのは避けたいところ。知らずに毎日使っていると、体に蓄積される恐れも。

②添加物が多く含まれる柔軟性重視ラップ

密着性が高く使いやすいPVC製ラップの中には、柔らかさを出すために多量の可塑剤(添加剤)が使用されています。

可塑剤は環境ホルモンとして問題視されており、妊婦さんや乳幼児には特に避けたい成分です。

③電子レンジ不可な低耐熱ラップ

「レンジOK」と書かれていないラップは、加熱で溶けたり縮んだりするリスクがあります。

安価なノーブランド製品に多く見られ、「うっかり使って溶けて食材にくっついた!」なんてトラブルも。

耐熱温度をしっかり確認することが大切です。

安全なラップの選び方とおすすめ代替品3選

では、安心して使えるラップや代替品にはどんなものがあるのでしょうか?

①無添加ポリエチレン製ラップ

  • ポリエチレンは塩素を含まず有害物質が出にくい素材。
  • 最近では無添加・無着色のナチュラルタイプもあり、安心して電子レンジ加熱に使えます。
  • やや密着性に劣るものの、「安全重視」派におすすめ。

②シリコン製ラップ(再利用可能)

  • 洗って繰り返し使えるエコ素材のシリコンラップ。
  • 電子レンジ・冷凍保存OKで、長く使えるのでコスパも良い。
  • ラップの消費を減らしたい方や環境配慮派の方に人気です。

③蜜蝋ラップ(ナチュラル素材)

  • 布に蜜蝋や植物オイルを染み込ませた、天然素材のラップ。
  • おにぎりや野菜の保存などに適しており、化学物質が心配な方にぴったり。
  • 電子レンジ加熱には不向きですが、保存用としては優秀。

ラップ使用時の注意ポイント3選

ラップを安全に使うには、素材だけでなく使い方にも注意が必要です。

①電子レンジでの使い方と注意点

  • ラップと食品の間に隙間を作る(ふんわりかける)ことで、蒸気の逃げ道を確保。
  • 食材の上に直接密着させるのは避け、容器のふた代わりに使うのがベスト。

②オーブン・トースターでの使用禁止理由

  • ラップは高温に弱いため、オーブン・トースターでの使用はNG。
  • 発火や溶解のリスクがあり、非常に危険です。

③加熱直後のラップ取り扱いに注意

  • 加熱後すぐにラップをはがすと、蒸気で火傷する可能性があります。
  • 少し冷ましてからゆっくりはがすのが安全です。

まとめ:使ってはいけないラップ

避けたいラップ

  • 塩素系(PVDC、PVC)ラップ
  • 添加物たっぷりの柔軟ラップ
  • 電子レンジ非対応の低耐熱ラップ

安心して使えるラップ

  • 無添加ポリエチレンラップ
  • シリコン製ラップ(繰り返し使用OK)
  • 蜜蝋ラップ(保存用に最適)

毎日使うものだからこそ、「安全性」と「素材選び」が大切です。

「どれがいいのかな?」と迷ったら、まずはポリエチレン製の無添加ラップを選ぶのが安心。

さらに、再利用できるシリコン製やナチュラル素材の蜜蝋ラップを取り入れることで、健康と環境の両方に優しい暮らしが始まります。

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル