サステナブル

自宅で簡単!玄米コーヒーの作り方とアレンジレシピ

「最近、カフェインを控えたいけどコーヒーが恋しい…」「健康的な飲み物を探している」という方に人気急上昇中なのが、玄米コーヒー

自宅で手軽に作れて、しかもアレンジも自在。

この記事では、玄米コーヒーの魅力から作り方、楽しみ方まで、初心者にもわかりやすくご紹介します。

玄米コーヒーとは?

香ばしさとやさしさが魅力のノンカフェイン飲料

玄米コーヒーは、焙煎した玄米を使ったカフェインレスの飲み物

見た目はコーヒーのようですが、味はまろやかで香ばしく、胃に優しいのが特徴です。

コーヒーの代替品としてだけでなく、体調管理を気にする人にもおすすめ。

健康効果とカフェインレスの利点

  • カフェインレス:妊娠中・授乳中でも安心
  • 食物繊維やミネラルが豊富:腸内環境のサポートが可能
  • 血糖値の急上昇を抑える:白米に比べてGI値が低め
  • リラックス効果:香ばしい香りで心もほっと一息

特に夜のリラックスタイムや、仕事の合間にぴったりの一杯です。

玄米珈琲とは、玄米を黒焼きにした民間療法「黒焼き玄米」、「玄神(心)」を現代のライフスタイルに合わせコーヒー風味に仕上げたものです。

出典:黒姫和漢薬研究所>玄米珈琲

玄米コーヒーの基本的な作り方

必要な材料と道具

  • 玄米(無農薬・有機がおすすめ)…1カップ
  • フライパンまたは土鍋
  • 木べら or 耐熱のスプーン
  • 保存容器(密閉瓶など)

焙煎方法:フライパンでも土鍋でもOK

  1. 玄米を軽く洗って乾かす
  2. 中火〜弱火でフライパンまたは土鍋に玄米を入れる
  3. 約30〜40分ほど炒る(焦げないように常にかき混ぜる)
  4. 香ばしい香りと黒っぽい色になったらOK

▶ ポイント:焦がさず、じっくり炒ることで苦味が抑えられ、まろやかに仕上がります。

保存方法

焙煎後は、しっかり冷ましてから密閉容器に保管

湿気を避け、冷暗所で保存すれば約2〜3週間持ちます。

作り置きしておけば、いつでもすぐ飲めますね!

玄米コーヒーの抽出方法

粉末タイプの淹れ方

焙煎した玄米をミルで細かく粉砕すれば、粉末タイプに。

お湯を注いで3分ほど蒸らせば、インスタント感覚で楽しめます。

ティーバッグタイプの使い方

お茶パックに焙煎玄米を入れて、熱湯で3〜5分抽出。

洗い物も少なく、職場や旅行先にも便利!

ドリップ式での抽出

  1. ドリッパーに粉末玄米をセット
  2. 少量ずつ熱湯を注ぐ(蒸らし時間含めて3〜4分)
  3. じっくり抽出すると、より豊かな香りと味わいに

カフェ気分で丁寧に淹れるのもおすすめです。

アレンジレシピで楽しむ玄米コーヒー

玄米ラテ(豆乳やアーモンドミルク)

  1. 玄米コーヒーを濃いめに抽出
  2. 温めた豆乳やアーモンドミルクを1:1で割る
  3. お好みでシナモンやはちみつをトッピング♪

カフェインレスなのに満足感たっぷり!

アイス玄米コーヒー

濃いめに淹れて、氷をたっぷり入れたグラスに注げば、夏にぴったりの一杯に。

スッキリとした味わいがクセになります。

玄米コーヒーココア

玄米コーヒー+ココアパウダー+豆乳=ヘルシーなご褒美ドリンク。

ビター感と甘さのバランスが絶妙です。

デトックス効果のある「梅干し玄米茶」

梅干し1個をマグカップに入れ、玄米コーヒーを注ぐだけ。

昔ながらの梅醤番茶風で、胃腸が疲れたときにもおすすめ。

玄米コーヒーを楽しむためのポイント

焙煎度合いによる味の違い

  • 浅煎り:香ばしさが控えめで、優しい味わい
  • 中煎り〜深煎り:コーヒーらしいコクが増し、満足感あり

お好みに応じて焙煎時間を調整してみてください。

保存時の注意点

  • 密閉容器に入れ、湿気と酸化を防ぐ
  • できるだけ空気に触れさせないのがコツ

冷凍保存も可能ですが、香りを損なわないよう密封は必須です。

飲用タイミングと適量

  • 朝の目覚め:軽めの玄米コーヒーで体を起こす
  • 食後:消化を助け、血糖値の急上昇を抑制
  • 就寝前:リラックスタイムのお供に

1日2〜3杯程度を目安にすると、体にもやさしいですよ。

まとめ:自分のペースで楽しむ、玄米コーヒー生活

玄米コーヒーは、自宅で手軽に作れるだけでなく、アレンジ次第でバリエーション豊富に楽しめる健康飲料です。

カフェインレスで体に優しく、忙しい毎日でもほっと一息つけるのが魅力。

ぜひ、あなたの生活にも玄米コーヒーの香ばしいひとときを取り入れてみてください。

最初の一歩は、キッチンにあるフライパンから始まりますよ!

  • この記事を書いた人

ウェルビー

医療従事者 | 学会発表 | 良い状態(well-being)を叶えるために"サステナブル"に関わる様々な情報について発信していきます

-サステナブル